考える葦

新米SE。日々思ったことや好きな音楽など書いていこうかと 気軽にコメントしていってください、いろんな考えに触れてみたいと思っています。

考えないこと3 : 効率的にアウトプットを出すためには

これまで、「考えないこと」、つまりシステム化することのメリットについて考えてきました。

 

考えないことの記事はこれで最後です。

最後は。

「考えない」ようにするためには。

 

簡単です。システム化してしまうことです。

言い換えれば習慣化してしまうことです。

例えば、「朝ごはんは食パンを食べる」ということを習慣化することです。

これにより、朝ごはんを考えるという脳のリソースを減らすことができます。

朝ごはん何を食べるかと考える手間もなければ、時間も必要としません。

このようにリソースを活用することがなくなります。

他の例で。「数学の問題で、Aという問題があればBという解答を書く」というシステム化するとします。

このようにすることによって、やはり考える手間も必要なく、時間も削減できます。

さらに、Aという問題に対して必ずBという正解を選ぶことができるようになります。

Aという問題が出た時に解答を覚えずに毎回考えていると、解ける場合もあれば解けない場合もあると思います。

 

勿論応用が利かなくなるというデメリットもありますが、「考えない」ことは、必ずしも悪いことばかりではないということです。

 

そして習慣化するためには。

人生において自分なりの一般論を多く持つことです。

自分なりに高いアウトプットを出すための一般論を多く持つこと。

こういった人にはこういった対処をすればよい。

こういった聞かれ方をしたときはこういった言い方で返せばよい。

自分の中でパターンを増やすことが、効率よくアウトプットを出せることにつながります。

その精度をあげていくことがまず行っていくべきことでしょう。

 

 

これまで、考えないことのメリットを書いてきました。

ただ、注意しなければならないことがあります。

上記に書いたように、考えないことは応用が利かなくなるというデメリットがあります。

そのためには考えることと、考えないことをちゃんと切り分ける必要があるということです。

考えるべきことと考えないべきこと。それを切り分けるためには。

以前の記事と同じ結論です。目的をはっきりさせることです。

人生のリソースは限られています。なので無駄遣いしないためには。

目的に向けて有効に活用する必要があります。

従って、目的をはっきりさせ、考えるべきことと考えないべきことを切り分けることに注意しなければ、目的を見失った機械と変わりません。

 

目的は人によって違います。ただ、多くの人が共通で考えるべきことが一つあります。

それは、「システム化することについて」は考えるべきだと思います。

時代が進むごとに、システム化できる幅は広がっていきます。にもかかわらず、古い時代にシステム化されたものだと、より考えない幅を増やせるのに放置することとなります。

 

そのため、システム化し、より良いパターンがあれば改善する。それを繰り返してシステムの精度を上げていきます。

そうすれば、考える幅を増やして、リソースをさらに有効活用することができる。

 

このサイクルが「成長」だと私は考えています。

 

長々と書いてきました。

要は「考えることと同じくらい、考えないようにすることは大事だ」ということです。

生活をシステム化する部分を増やし、無駄に考えないように意識してみてください。